
29日の日経平均株価は前日比14円90銭安の
3万1857円62銭。
東証プライムの出来高は18億8589万株、
売買代金は4兆9096億円。
騰落銘柄数は値上がり429銘柄、
値下がり1360銘柄、変わらず42銘柄。
朝方は買い優勢でスタートするも、機関投資家の
リバランスによる日経平均構成銘柄の入れ替えに
伴う売り警戒から下落。
それでも香港ハンセン指数が大きく上昇すると、
後場からは一旦買い優勢にうごきましたが、
その後は再び下落。
大引け間近で再び戻す展開。
東証プライムの出来高も5兆円に迫り、
入れ替えによる相場になったことが判ります。
さて、週末のNY市場は、NYダウは-158.84ドルの
33507.50ドル。
NASADQは+18.05の13219.32。
NYダウ先物は+236ドルの33744ドルで終了
シカゴ日経平均先物は-53円の31805円で終了。
この流れから月曜日の日本市場は静かな
立ち上がりで、動きもどちらに動くのか微妙な
展開になりそうです。
今週、注目される指数は
10/2の9月調査日銀短観(8:50)と
米 9月 ISM 製造業景況指数(23:00)
10/4の米 9月 ADP 雇用統計(21:15)
米 9月 ISM 非製造業景況指数(23:00)
日本相場が大きく動くとしたら、
10/3火曜日と10/5木曜日。
そこに向け対策をしておきましょう。