
こんにちは、みなさん。
今日はパウエルFRB議長の憂鬱について
お話ししたいと思います。
パウエル議長は先日、経済に影響を与える可能性のある
外部要因について聞かれたときに、
「ストや政府機関の閉鎖、学生ローンの返済再開、
長期金利上昇、原油価格ショックだ」と答えました。
これらのリスク要因はどれも米国経済にとって大きな課題ですが、
どれくらい深刻なのでしょうか?一つずつ見ていきましょう。
まずはストです。全米自動車労組(UAW)がデトロイトの
自動車メーカーに対して行っているストライキは、
まだ解決の見通しが立っていません。

このストライキは
コロナ禍で混乱したサプライチェーンにさらなる打撃を
与えています。
部品不足によって自動車生産が減り、価格が上昇しています。
もしストライキが
長期化すれば、自動車価格はさらに高騰し、
消費者の需要が落ち込む可能性があります。
自動車産業は米国経済の重要な部門ですから、
その影響は無視できません。
次に政府機関の閉鎖です。

米議会は予算を巡って9月末までに合意しなければなりませんが、
現在は民主党と共和党の対立が激しく、妥協点が見えていません。
もし合意に至らなければ、一部の政府機関は閉鎖され、
政府支出が停止されます。
これは2018年12月にも起こったことで、
そのときは5週間も続いたことを覚えていますか?
その影響でGDPが0.3%も下がったと言われています。
今回も同じようなことになれば、経済成長に大きな
ブレーキがかかるでしょう。
さらに学生ローンの返済再開です。
10月1日から連邦学生ローンの返済が再開されます。

これはコロナ禍で一時的に停止されていたものですが、
今後1年間で約1000億ドルものお金が学生ローンの返済に
使われることになります。
これは家計の負担を増やすだけでなく、他の消費や投資に
回せるお金を減らすことになります。
特に若い世代や低所得層にとっては痛手ですね。
最後にガソリン価格の高騰です。
原油価格は90ドルを超える水準で推移しており、
今夏から20ドル近く上昇しています。

これは供給不足や地政学的な緊張などが背景にありますが、
消費者にとっては直接的な打撃です。
ガソリン価格は8月に10.6%も上昇しました。
これは外食やホリデーギフトなどの裁量的な支出を
減らすだけでなく、製造や輸送のコストを上げることで、
物価全体にも影響を与えます。
航空運賃も5%近く上がりました。
インフレが持続すれば、FRBは金利を引き上げる
圧力にさらされるでしょう。
以上のように、パウエル議長の憂鬱は理解できます。
米国経済は好調に見えますが、
これらのリスク要因が同時に発生すれば、
大きなダメージを受ける可能性があります。
パウエル議長はどのように対処するのでしょうか?
私たちは注目していきたいと思います。
その一方、この起こり得るリスクに対して
私たち個人投資家は事前にどんな対応が効果的なのか?
を考えておく必要がありますよね。
突然の下落に対応する術…考えてみると
統計的ペアトレードに行きついてしまうので、
一緒に学びましょうというAkamaiスクールの
宣伝になってしまいました。(笑)
